市場調査会社Euromonitor Internationalによる2023年版『世界の観光都市ランキング』で、東京が第4位に急上昇し、アジアの都市としてトップに躍り出たことが日経中文ネットで報じられた。インフラの充実や新型コロナウイルスの防疫措置の緩和、円安が背景にある。一方で、岐阜県や青森県が『逆張り』の旅行スタイルやSNSを通じた積極的な宣伝で中国人旅行客から人気を集め、青森県については微博フォロワー数が130万人を超えたことに熱い視線が注がれている。
2
2023年が過ぎ、中国経済は着実に好転し、構造も絶えず最適化されています。2024年には各業界ではどのような変化が起こるのでしょうか? 産業の背後に潜むトレンドと動向を掘り起こし、2024年に中国経済を揺るがすであろう10の主要産業を予測しています。catalyst-crossing編集部が中国現地メディアの記事を日本語でお伝えします。
3
中国語で「首家経済(1号店経済)」という言葉がある。小売、飲食、文化レジャーといった業態で各ブランドが開業する「1号店」の数で都市経済の実力を測ることをコンセプトにしている。その「1号店経済」の成長が鈍化したことを示すデータがある。「首店早知道」微信公衆号(Weixin公式アカウント)の記事にもとづくと、昨年、中国全土で開業した「1号店」の数は390店にとどまり、前年の485店から19%減少したという。
2
中国国家移民管理局が2月9日、海南省へのビザなし入国を59か国に拡大した。この施策は、通関手続きの効率化と国際交流の促進を図り、海南省の観光業と経済活性化に貢献している。長期的な展望として、地域の国際的魅力をさらに高める計画が進行中だ。
2
アフターコロナで初めて迎える旧正月(春節)が、中国の消費市場に新たな風景をもたらしている。ビザが免除された国だけでなく、訪日旅行熱も顕著で、“逆張り”とも称されるニッチな旅行が人気を博した。そのほか文化消費では新春映画「熱辣滾燙」がヒットし、注目を集めている。
1
令和6年の能登半島地震発生後、東アジアを中心に訪日旅行への影響がありましたが、1月の訪日外国人数が268万8,000人に達し、2019年同月比とほぼ同じ数値になりました。本記事では、2024年1月のインバウンド最新データを通じ、catalyst-crossing編集部が訪日観光客の最新情報を紹介いたします。
3
日本航空(JAL)が「名古屋(セントレア)-上海(浦東)」線の運航を3月31日から再開すると発表した。週5往復のスケジュールで、7月11日まで運航が決定している。また、春秋航空は高松―上海線を4月2日から週3往復で再開し、6月下旬には週4往復に増便する計画だ。このほか、ピーチ・アビエーションが大阪‐上海線を含む各路線でタイムセールを実施しているので概要を紹介しよう。
2
拼多多に続き、淘宝と京東も「仅退款(返金のみ)」を導入しました。"明らかに、拼多多と比較して、淘宝とTikTokは「仅退款」メカニズムにおいてより多くの判定基準を採用しています。『拼多多になる』だけでなく、『拼多多を超える』ことを目指しています。catalyst-crossing編集部が中国現地メディアの記事を日本語でお伝えします。
3
中国では、旧正月(春節)休暇のフィナーレが近づく中、Uターンラッシがピークを迎えている。鉄道輸送においては2月14日に過去最高の旅客数1424万5000人を記録しており、1月26日から同日までの20日間の累計数はのべ2億3000万人に達した。
2
RED(小紅書)にとって「上場」は常に避けられない話題です。現在、「RED(小紅書)」は上場の予定はないものの、何度も上場に関する噂が流れては否定することを繰り返しているが、RED(小紅書)の上場に関する情報は外部の注目の的となっています。catalyst-crossing編集部が中国現地メディアの記事を日本語でお伝えします。
2
中華圏では2月8日〜25日から「春節(旧正月)」期間が始まりました。大型連休となることから、例年訪日旅行が活発化する時期でもあります。そこで、今回はcatalyst-crossing編集部が、2024年の春節に関する観光市場情報やインバウンド動向などの最新情報をお届けします。
3
2023年度には、インバウンド訪日観光客の回復が8割になっており、旅行消費額も過去最高記録となりました。その中で、注目されている訪日中国人観光客はどうなっているでしょうか?この記事では、日本政府観光局(JNTO)が発表した2023年のデータに基づいて、中国メディアが発表した中国人の消費動向データと合わせ、catalyst-crossing編集部が今後訪日中国人の日本での消費現状とニーズを紹介します。
3
200万人を超えるフォロワーを有する訪日旅行・観光情報発信の中国SNSアカウント『朝聞(ジャオウェン)和風志』を運営している、朝日放送グループホールディングス株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長:沖中 進、以下、朝日放送グループHD)、及び月刊誌「歴史人」を発売している、株式会社ABCアーク(本社:東京都港区、代表取締役:園部 充、以下、ABCアーク)は、2月28日(水)に無料オンラインセミナーを開催いたします。(プレスリリース:2024年2月14日 13時50分)
2
過年好!家族で大晦日(除夕)を過ごし、旧正月(春節)を喜びとともに迎えるや、時はあっという間に流れ、「大年初三」を迎えた。この日、中国には、いまに伝わる代表的な4つの風習ととともに、5つのタブーがある。以下、概要を見てみよう!
1
インバウンドの増加が日本の鉄道輸送に一定程度の負荷を与えている事実は否定できない。新幹線の利用にあたっては、乗客の安全かつ迅速な乗降の確保を目的として、「特大荷物」の車内持ち込みに制限措置が行われている。持ち込む場合は、規定に従って事前予約を行う必要がある。
2
2024年初め、ハルピンは元旦の人気観光都市のダークホースとなり、累計観光客数は304万7900人、観光総収入は59億1400万元で、いずれも歴史最高となりました。
3
中国の美団買菜は最大規模のブランド変更を行い、美団買菜を小象超市(小象スーパーマーケット)に改名すると正式に発表しました。新ブランドの立ち上げは美団の地元小売業界への進出のため、様々な戦略をとり、さらに成功事例も持っていますが、強力な競合他社が多い中、地元小売業のマラソンレースにおいては、美団がいつまでリードできるでしょう。catalyst-crossing編集部が中国現地メディアの記事を日本語でお伝えします。
2
2023年の「双11(ダブル11)」が終わると、アリババは2023年の「双12(ダブル12)」を中止し、「年末好価祭(年末お得祭り)」に変更すると発表しました。アリババが「双12(ダブル12)」を中止し、主導権を放棄する一方で、京東、TikTok(抖音)、快手、拼多多などは引き続き「双12(ダブル12)」を大々的にプロモーションして、この主要なセールの一翼を担おうとしています。catalyst-crossing編集部が中国現地メディアの記事を日本語でお伝えします。
2
航空情報サイト「スカイバジェット」等の報じたところによると、成田空港が第1旅客ターミナルの再整備と新駅設置を検討中だ。新ターミナルは最大120万平方メートル規模を予定し、空港第2ビル駅と接続する構想だという。貨物地区整備も含め、夏までに具体案を提出する見通しで、国土交通省や関連県、識者が参画する検討会で今後どんな進展が見られるか注目が集まる。
2
中部国際空港(セントレア)の公式サイトによると、同空港と深セン市を結ぶ深セン航空(ZH / CSZ)の直行便が3月31日(日曜)に就航する。両都市間の交流やビジネス往来の促進が期待される。セントレア-深セン便は毎日運航され、使用機材はエアバスA320が予定されている。セントレア発は18時50分、深セン着は22時30分。深セン発は12時45分、セントレア着は17時50分となっている(時刻はいずれも現地時間)。なお、スケジュールが予告なく変更される場合もある。政府の認可を受けることが条件となっており、最新情報についてはセントレアや深セン航空の公式サイトで確認するのが望ましい。
2
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします