3月29日に観光庁は、2024年の1月と2月の延べ宿泊者数(速報値)を公表しました。訪日外国人延べ宿泊者数は1月としては調査開始以来の最高値を記録しました。catalyst-crossing編集部は宿泊旅行統計データに基づいて、外国人宿泊状況と今後のインバウンド情報について説明いたします。
1
上海市は、鉄道駅から地下鉄駅への乗り換えを円滑にするために、「安全検査の相互認証」制度の導入を進めている。直接連絡通路の改造も行い、具体的な改善策を実施して問題解決に取り組んでいる。加えて、国際的な旅行者の利便性向上を目指し、空港駅などに国際クレジットカードが使用可能な専用窓口を新たに開設している。安全確保を最優先しつつ、都市の機動性と国際競争力を向上させることを目指している。
1
中国主要経済圏で都市間鉄道の“地下鉄化”が進行している。上海から蘇州、さらに無锡への地下鉄連結計画が進行中のほか、広東省では粤港澳大湾区内で移動がますますスムーズになってきた。
1
先日、盒馬アプリの有料会員チャンネルが静かに消え、新規会員の登録や更新ができなくなりました。この前、2023年12月末、中国市場のディスカウント小売業者、比宜德が閉店。ディスカウントスーパー市場は警鐘を鳴らし、ハードディスカウントが主流となる。ディンドン・アウトレットや盒馬も低価格化戦略を進め、サプライチェーンの強化が鍵となっています。catalyst-crossing編集部が中国現地メディアの記事を日本語でお伝えします。
1
アジア各国は深刻な少子化問題に直面している。日本では人口がピーク時から2.8%減少し、韓国では女性の予想される出生数が0.72人にまで低下した。シンガポールも出生率が1.0を下回る状況にある。一方、中国では2023年に結婚数が10年ぶりに上昇したものの、地方で産婦人科の閉鎖が相次ぐという問題が浮き彫りになった。“人口危機”に対する警鐘が鳴り止むことはない。
1
上海梅龍鎮伊勢丹が6月30日に閉店する。賃貸契約の終了は表面的な理由で、実際には消費者行動の変化やショッピングモール、電子商取引の台頭による業績減退が背景にあると見られている。2月末には天津市内の「天津伊勢丹」と「天津濱海新区伊勢丹」の2店舗が営業を終了しており、これにより、伊勢丹ブランドの店舗は同市の「仁恒伊勢丹」を残すのみとなった。日系百貨店は新しい消費トレンドへの適応を迫られている。
1
中国の出国者数については中国政府移民管理局やアリババの旅行サービス「Fliggy(飛猪)」、アントの「アリペイ(支付宝)」の調査から、「中国人の海外旅行は2019年相当まで戻る」と発表していました。日本政府観光局(JNTO)の公式発表でも中国人観光客の数は前年度よりかなり上がってきているとわかります。再び戻った中国観光客の買い物へのニーズはまだ継続していますが、新たな観光トレンドはあるかについて、catalyst-crossing編集部が中国情勢とデータに基づいて紹介いたします。
2
夏ダイヤの移行に伴い、アジア圏内の航空路線でも新規就航や増便等、活発な動きが見られている。香港エクスプレス航空、香港航空、中国東方航空がそれぞれ西日本の地方都市と中国本土、香港を結ぶ路線において増便予定であることを発表した。
1
豆乳と油条の高級化は良いビジネスアイデアですが、儲けることができるかは不透明です。かつての人気店舗「桃園眷村」は路上の朝食スタンドを高級な環境に持ち込み、成功を収めましたが、一般人にとっては価格が高すぎます。消費者は品質に見合わない高価なものには支払いたくない現在、ブランドは価格を下げ、消費者の需要に合わせる必要があります。本文は「桃園眷村」の盛衰について説明します。catalyst-crossing編集部が中国現地メディアの記事を日本語でお伝えします。
1
中国が消費者保護に新たな一歩を踏み出す。2024年7月1日から施行される『中華人民共和国消費者権益保護法施行規則』では、商品やサービスの品質と価格の透明性を向上させること、詐欺的な広告の撲滅、個人情報保護の強化等を目指している。事業者と消費者の双方に新たな義務と権利をもたらす点にも注目が集まる。
1
2023年、深センは外的な圧力に対抗し、注文減少や商品価格の下落を乗り越え、海外貿易の安定成長を維持しました。これは、深センが国際ビジネス環境の改善や科学技術革新に注力し、民営企業の海外進出への支援など、独自の優位性を活かして成し遂げたものです。catalyst-crossing編集部が中国現地メディアの記事を日本語でお伝えします。
1
3/27(水)に実施されるトランスコスモス社主催のオンラインセミナーに、株式会社デリバリーコンサルティング(東京都港区、代表取締役社長 阪口琢夫)の事業開発部長・三国 晋章が登壇することとなりました。本セミナーは製造業の未来を築くための鍵となる「工場のデジタルトランスフォーメーション(DX)」をテーマに企業の競争力向上における工場DX化の重要性やスマートファクトリーを実現するための具体的な手法・ベストプラクティスを紹介します。当社の事業開発部 部長・三国 晋章は第1部に登壇し、IT/IoT活用による“スマートファクトリー”に焦点をあて、トレーサビリティデータの活用による品質向上、リアルタイム在庫の把握、AIによる安全対策、AR/VRの活用によるバーチャル工場の全体像について解説いたします。(プレスリリース:2024年3月21日)
1
航空情報サイトのスカイバジェットによると、香港を拠点とするLCC会社であるグレーターベイ航空(中国語: 大灣區航空, 英語: Greater Bay Airlines ,GBA)が、3月18日から東京/成田と香港間の路線において運航便数を増加させている。東京/成田‐香港線は、他の航空会社も増便を計画しており、旺盛な需要を受けて競争が一層激しさを増していく見通しだ。
1
企業のマーケティングDXを支援するアライドアーキテクツ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:中村壮秀、証券コード:6081)で中国・香港・台湾向けインバウンド・越境ECプロモーション事業を展開するクロスボーダーカンパニー(プレジデント:番匠達也)は、ソーシャルECプラットフォーム「Youzan(有賛)」を活用した中国越境EC、中国国内ECの展開を支援する株式会社Youzan Japan(本社:東京都港区、代表取締役CEO:浣昉、以下Youzan Japan)と共同で、中国・中華圏向けインバウンド・越境EC施策を実施中・検討中の日本企業様を対象とした無料オンラインセミナー「RED(小紅書)・WeChatを活用した最新インバウンド・越境EC戦略」を4月2日(火)に開催いたします。(プレスリリース:2024年3月19日 11時00分)
1
株式会社アイスタイル(代表取締役社長 :遠藤 宗)は、2024年3月28日(木)に、リアル会場・オンライン同時開催で実施するイベント『中華圏・東南アジア圏の事例にみるBeauty領域のライブコマースの今と未来』を開催することをお知らせいたします。(プレスリリース:2024年3月15日 18時18分)
1
会員限定
株式会社マイクロアド(本社:東京都渋谷区、代表取締役 執行役員社長:渡辺健太郎、以下 マイクロアド)と上海東犁文化伝播有限公司(本社:上海 総経理:張磊、以下「上海東犁」)は共同で、インバウンドマーケティング担当者向けに、中国で今注目される「アクティブシニア市場」の実態と、中国現地の最新情報を解説するウェビナーを開催いたします。
2
中国人民銀行が3月18日、デジタル人民元の海外版(e-CNY APP)アプリガイドを発表した。英語・中国語の2か国語で併記されており、以下、公開情報を当編集部で仮訳した。文中に使用した画像はガイドから転載したものである。正式な日本語版ガイドが公開された場合は、そちらを参照していただきたい。
1
今回catalyst-crossing編集部が、3年間ぶりにコロナ政策に別れを告げた初の春節において、中国人は春節のお祝いスタイルに変化があったのか、そして世界中でも注目された健康養生市場は中国でどうなっていくかについて、中国情勢とデータに基づいて紹介いたします。
1
中国のペット市場を分析した「BLUE BOOK OF PET’S INDUSTORY」が発表され、直近数年間のペット市場の推移が明らかになった。全体として、2018~2022年の中国におけるペット飼育数は上昇を続けている。COVID-19の影響により、2019年以降は伝染病対策の影響で増加の勢いが衰えるものの、伝染病予防・対策政策の変更に伴い、ペット飼育頭数の増加率は2022年のマイナス1.5%から2023年には2.7%に回復し、ペット飼育頭数は2億頭近くまで増加した。その中で、特にペットとして人気のある犬、猫に限ると2023年、中国の市町村で飼われている犬や猫の数は1億2155万匹に達し、2022年から500万匹増加している。
2
中国人民銀行はWeixin(微信、WeChat)公式アカウントで3月16日、銀行カードからモバイル決済、デジタル人民元まで、訪中外国人向けに決済手段について解説を網羅した指南書(ガイド)を中国語と英語で発行した。外国人の決済体験を向上させ、便利で高品質かつ効率的な決済サービス環境の構築を目指す。
2
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします