株式会社ビザイアが運営する「海外在住邦人向け現地情報プラットフォーム」 気になるホットなトピックから最新の安全情報、ビジネスからローカルネタまで、おさえておきたい情報を毎日リアルタイムで配信
「新京報」が26日付け微信公衆号(Weixin/Wechat公式アカウント)で配信した記事によると、中国で航空券のキャンセル料が高騰し、社会問題となっている。消費者の側でも自らの権利保護の意識を持つことが求められる。
1
佐賀空港は春秋航空を含むLCC3社の国際線夏ダイヤを発表し、4月から上海便が週2往復から週3往復に増便となることを明らかにした。1月23日には吉祥航空が上海浦東と旭川を結ぶ路線を「春運」に合わせて開設しており、日本の地方空港と上海を結ぶ路線は拡充傾向にある。
3
中国メディアの報道を元に「時事速報」が17日付けで伝えたところによると、浙江省や江蘇省、河南省、遼寧省で最低賃金が引き上げられる運びとなった。中国の最低賃金は企業や労働者が負担する社会保険料や住宅積立金と直接連動する。同報道は今回の新規定の施行が企業のコスト増につながる見通しであると指摘する。
3
日本デジタル庁の公式サイトによると「Visit Japan Web(入国手続オンラインサービス)」のシステム変更が1月25日午前3時から行われる。入国審査と税関申告の二次元コードが統一され、一つのコードで両方の手続きをカバーすることが可能になる。
1
訪日客が購入した免税品の還付を空港で行う方式に舵を取ろうとしている日本とは対照的に、中国では「即時還付」が可能な免税店の試行が各都市で広まっている。上海の港匯恒隆と前灘太古里を皮切りに、「即時還付」サービスはすでに主要8都市に及ぶ。
2
「春運」期間の乗車券が1月12日から発売開始となった。春運は旧正月(春節)期間に鉄道利用者が多くなる現象を指し、今年は1月26日から3月5日までの40日間を指す。中国鉄道の輸送能力は、高速鉄道の新路線開業もあって増強を果たし、2019年と比べると旧正月前の期間で14.4%、春節後の期間で12.6%それぞれ向上しているという。 なお、春運を目前に迎え、中国鉄道は新ダイヤを発表〈10日)、さらに鉄道予約アプリ「12306」をアップデートし、機能の最適化や予約変更時のルール改定を行った。
1
「エルビンとは俺のことかとハルビンいい」ーーそんな川柳の乗りで語りたくなるのは年初から注目を集めている黒竜江省ハルビン(哈爾濱)にまつわる話題だ。ネットユーザーたちの熱狂ぶりは昨年の「淄博現象」をしのぐ。いつしか「哈(Ha)」の文字が削がれ、「爾濱」の愛称で呼ばれる“氷の都”。ブームはいつまで続くのだろうか。
1
最も「幸福感」があふれるエリアはどこか。ーー当公衆号では、そんな切り口で発表されたランキングの中から、“ダークホース”が上位に顔を出し、注目を浴びたものを取り上げる。日本については都道府県別と都市別、中国については都市別・行政区別にそれぞれ格付けを紹介したが、順位の根拠についてより詳しく知りたい方は、各レポートの原文サイト等を参照していただきたい。
1
英国のコンサルティング会社「ヘンリー&パートナーズ」が1月11日、2024年初となる「グローバル・パスポート・ランキング」を発表した。日本がフランス、ドイツ、イタリア、スペイン、シンガポールと並び1位を獲得、“最も強力なパスポート”の座を奪還した。トップ6か国は194の国と地域にビザなしで渡航ができる。
2
2023年12月29日に開催された中国全国人民代表大会常務委員会第7回会議で議決採択された改正「会社法」(以下「新会社法」という)が2024年7月1日から施行される運びとなった。中国の会社法は1993年に制定され、今回の改正で6回目を数える。 新会社法では、会社設立と撤退制度及び登録資本制度の整備、会社組織機構の設置の最適化、支配株主と経営管理者の責任強化等で注目すべき規定が見られる。以下、ポイントとなる条項を見ていこう。
2
中国国家移民管理局は1月11日、中国を訪れる外国人のビジネス、学習、観光などの目的に障碍を解消するために5つの措置を実施すると発表した。具体的には、トランジット時の検査の省略や各種手続きの簡素化等が含まれており、中国における外国人のビジネス環境を改善するための取り組みとして位置付けられている。以下、当編集部の仮訳で発表内容を整理した。
2
天津航空は1月8日、遼寧省大連と北九州の航路を、約3年ぶりに復活させた。これにより、大連からの日本航路は8都市に増え、週あたりに運航される便数も54便に増えた。大連は、定期便、便数、旅客数ともに日本航路の“過密度”で全国3番目の座を維持している。さらに、2月には中国南方航空が大連ー成田線をデイリー化する見通しだ。
1
ビザやパスポートに関する情報サイト「VisaGuide.World」がこのほど発表した「世界のパスポートランキング」によると、2023年12月時点でスペインがトップ、シンガポールが2位にランクされた。ランキング上位は欧州諸国が占めており、トップ20に入ったアジアの国はシンガポール(2位)と日本(15位)のみだった。韓国は27位、アメリカは40位、中国は117位となっている。
1
「ターゲティング広告」という手法が脚光を浴びて久しい。消費者の趣味や嗜好にもとづいて適切な宣伝を配信できれば購買アクションにつながる可能性も高まることだろう。一方、個人情報がプロファイリングされるのではと不安を抱くユーザーも少なくない。広告表示に干渉されることなく目前の作業に集中したいという市場ニーズも大きいのだ。
1
散在するモビリティサービス(交通手段)を統合したオールインワンアプリ「随申行(Sui Shen Xing)」が在外日本人にとっても身近な存在になってきた。アリペイからの利用が可能になったほか、このほど英語版もリリースする運びとなった。所定のアプリストアからダウンロードできる。
1
「橙新聞」公式微博が米テクノロジーサイト『The Verge』や『Business Insider』の記事を元に報じたところによると、TikTokの親会社であるバイトダンスが自社の大規模言語モデルを開発する際、OpenAIとマイクロソフトの利用規約に違反していたことが明らかになった。OpenAIはこのことを理由にバイトダンスのアカウントを利用停止処分にしている。
2
12月に入ってからも日中路線の増便・再開の動きが活発だ。中国東方航空が17日から小松―上海線を週2回で再開に踏み切ったほか、香港航空が18日から函館―香港線、米子―香港線の冬季運航を開始した(函館線は新規就航)。さらにLCCのジェットスターが18日から4年ぶりに成田―上海線を週4便で再開しており、片道料金1万3,390円(税別)からという廉価な設定に注目が集まっている。 では、21日以降に運航再開・増便を予定している路線にはどこがあるだろうか。以下の情報はスカイバジェット等の航空情報サイトからピックアップした。スケジュールは各国の外交政策等の影響を受けて流動的な一面もあることが予想される。各エアラインの公式発表を確認いただくこともお勧めしたい。
2
航空業界調査・格付け会社SKYTRAX(スカイトラックス、英国)による「ワールド・エアライン・スター・レイティング」で最高評価の5つ星(5スター)を獲得した全日本空輸(全日空、ANA)と日本航空(JAL)。両社が日中路線の航空券についてお得な販売キャンペーンを実施しているので紹介しよう。
1
シンガポールやインドネシア、マレーシア、フィリピンなどで新型コロナウイルスの感染者数が増加しており、各国政府が国民に対して対策を呼び掛けている。シンガポールは毎日の感染者数の発表を10か月ぶりに再開した。また、マレーシアは感染者を5日間、自宅隔離する措置をとっている。
1
上海では現在、虹橋と浦東の国際空港を結ぶ鉄道建設が進められており、2024年12月31日にも開通が見込まれている。中国初の試みとなる「空港連絡線」であり、最高運行速度160キロで全区間68.6キロを40分で結ぶことになる。 同路線には9つの駅が設置される。東の起点となる上海東駅は14面30線を擁する「東方ハブ」として2027年のオープンを予定している。このほか同市南西部でも高速鉄道ターミナルの建設が進められており、長江デルタ一体化を加速させる起爆剤となることが予想される。
1
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします