株式会社ビザイアが運営する「海外在住邦人向け現地情報プラットフォーム」 気になるホットなトピックから最新の安全情報、ビジネスからローカルネタまで、おさえておきたい情報を毎日リアルタイムで配信
中国では6月8日(土)から10日(月)まで端午節の連休がある。この期間に旅行を計画している人も多いだろう。もし中国国内で高速鉄道を予約する際に知っておきたいのが乗車変更ルールだ。ふだん急なスケジュール変更を余儀なくされることが多い人は留意しておきたいところだ。今年1月15日から施行されている新ルールについておさらいする。
1
5月27日から、現在マイナンバーカードを所持していない海外在住者(2015年10月5日以降に日本から国外転出をしている場合)でもマイナンバーカードを申請することが可能になった。交付を受けることができれば、確定申告や住民票の発行などの行政手続きをオンラインで行えるほか、公的な身分証明書としての利用が可能になる。
1
「日中線で運航キャンセルが連鎖、中国航空会社の増便計画にブレーキか?」では、相次ぐ日中航路の運航キャンセルの発表内容についてお伝えさせていただいた。しかし、ここに来て再び増便・再開のニュースが目立ってきた。富士山静岡‐杭州線や富山‐大連線、さらには神戸・大阪‐上海の“海路”等の動きに注目してみよう。
1
2023-2024年度の「美しく住みやすい(美好宜居)10大都市」に、大連市が北方の都市として唯一選ばれた。大連市は住民の生活の質が高く、満足度も非常に高いと評価されている。他の8都市は華東地域以南に位置し、緯度では日本の福岡市以南に相当する。
1
広州市は、「広州市総合立体交通ネットワーク計画(2023-2035年)」にもとづき、広州と上海を結ぶ高速リニア鉄道や主要空港の拡張を計画している。実現すれば広州市の交通インフラが大幅に強化され、国内外の主要都市との移動時間を劇的に短縮する。低空域を利用した「低空経済」の振興も方針に掲げ、新たな経済成長につなげていく青写真を描いている。
1
中国では最近、生活費の各分野で値上げが進行している。高速鉄道運賃や光熱費の料金引き上げが発表されたほか、即席麺や清涼飲料の価格調整が注目されている。一方、コーヒーショップチェーンでは低価格競争が行われており、消費市場は混沌としている。
1
上海市文化観光局は、5月19日の「中国観光の日」(中国旅游日)に、外国人観光客向けプリペイドICカード「Shanghai Pass」を発表した。このカードは実名登録が不要で、中国全土の330以上の都市の公共交通機関や観光地、ショッピング施設で利用可能だ。さらに、さまざまな特典が付帯されており、外国人観光客にとって移動と支払いが一層便利で快適になることが期待されている。
1
中国では伝統と現代が入り混じる“ショッピングイベント”で1年が埋め尽くされているかのようだ。いまや日本人の間でもおなじみとなった「双11節(ダブルイレブン)」、それに「618」といった電子商取引のプラットフォームが主催するもの以外にもユニークな記念日がある。「520」もその代表的なものの一つだ。
1
中国の主要都市の地下鉄駅で、エスカレーターの「片側空け」マナーが消滅しようとしている。安全を優先する新しい習慣として浸透が図られているのが「歩かずに乗ろう」だ。このほど成都市の地下鉄でもこの呼びかけが始まり、ネットで議論を呼んでいる。日本国内のエスカレーター利用事情も織り交ぜながら、今後の展望を探ることにしよう。
1
人民網など中国メディアが伝えたところによると、中国国家移民管理局は5月15日午前に記者会見を開き、クルーズ船で旅行する外国人団体観光客向けにビザ免除政策を同日から実施すると発表した。同一の船舶で次の港まで移動する限り、15日間以内の中国滞在が可能になる。
1
新型コロナウイルスの流行はまだ終息していない。米国の下水道で初めて発見されたFLiRT(フラート)変異株の亜系統「KP.2」が、米国、カナダ、英国、シンガポールなど複数の国で感染者数を急増させており、動向が注視されている。「KP.2」の感染状況や脅威レベルに関する報道を元に、ポイントを整理しておこう。
1
新型コロナウイルスの対応策として航空会社が設定していた客室乗務員のマスク着用のポリシーがついに全面的に撤廃される運びとなった。先陣を切ったのは海南航空グループで、その他の中国航空会社もこれに追随し、マスクを着用しない乗務員の笑顔を映したスナップをSNSで共有している。
1
LCCは旅行者にとって渡航コストを抑える選択肢として魅力的だが、手荷物や座席選択など追加料金で予想外の出費を強いられることもあるので事前にサービス規約を十分に把握しておく必要がある。また、“ブラック航空券代理店”と呼ばれる非正規販売者によるトラブルも散見され、正規のルートでの購入を心がけることも必要だ。
1
5月13日は「愛犬の日」だった。この日本の記念日との関係性はないはずだが、中国でもこの日、“ペットフレンドリー”をテーマとしたニュースが相次いだ。空港に設置されたペット専用“待合室”、それに高速鉄道でのペット携行をめぐる議論、さらには「ロボット犬」の話題についてもピックアップしておこう。
1
「上海国際コーヒー文化フェス」が5月1日に盛大に開幕し、上海がコーヒー文化と国際都市としての魅力を世界に向けて発信している。市内各所で多彩なアクティビティーが展開されており、中国のコーヒー市場を牽引する旺盛な消費の実態が“業界白書”で詳細に解析された。
1
中国では電動自転車の安全性への関心が高まっており、生産、販売、登録、騎行、充電などのプロセスにわたるルール整備が進められている。改造車による事故や、バッテリーに起因した火災の発生等、深刻な問題が明るみになっているためだ。このうちバッテリーの安全基準については、工業および情報化部がリチウム電池についての新基準を定め、2024年11月から施行を予定している。
1
毎年連覇を続けてきた球界の覇者たるチームが最下位に沈むーーそんな大きな衝撃を以って受け止められたのが中国のスマートフフォンに市場に関する最新レポートだ。第1四半期におけるシェア番付でアップルがなんとトップ5から脱落。「その他ブランド」カテゴリーに追い込まれることになった。
1
ゴールデンウィーク終了後、中国の航空会社が日中航空路線の運航キャンセルを相次いで発表したことが波紋を呼んでいる。その背景にはどんな事情があるのだろうか。
1
南方日報等の報道によると、中国では2024年6月15日から高速鉄道路線の運賃が改定される。4つの路線で通常運賃が約20%上昇する一方、運行シーズンや客足によって割引運賃を設けるなど変動料金体系が採用される見通しだ。
1
表向きは5連休であったものの、そのうち2日間は週末と重なった今年の五一労働節連休。連休前後に“振替出勤日”が1日ずつ設定されたことで、ネットユーザーが次々とSNSで嘆息のコメントをアップしている。それでも希望はある。6月に予定されている端午節連休は振替出勤なしの3連休となる予定だ。
1
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします