株式会社ビザイアが運営する「海外在住邦人向け現地情報プラットフォーム」 気になるホットなトピックから最新の安全情報、ビジネスからローカルネタまで、おさえておきたい情報を毎日リアルタイムで配信
日本の都市には政令指定都市(人口50万人以上)や中核市(人口20万人以上)といった区分がある。このほか2015年以前には特例市という概念もあった。一般的に人口や面積、行政機能等の基準にもとづくこれらの区分は、都市の規模や役割に応じて、自治体の自主性や責任を高めるために設けられている。では、中国の都市にはどのような区別や級別があるのか見ることにしよう。
1
中国国家移民管理局が外国人永住証をリニューアルすると発表した。新しい永住証ではデザインを刷新し、証明証番号の桁数も15桁から18桁に変更される。中国国内での出入国や交通手段の利用、宿泊施設での宿泊手続き、銀行口座の開設、税務、財産登録、訴訟など社会生活に関わる手続きが便利になるのが永住証カードを取得するメリットだが、現時点では取得のハードルは高い。
1
深セン市は10月2日付け微信公衆号「深圳発布」で、国家公安部と移民管理局がこのほど外国人の入国政策を緩和したことを紹介した。たとえば、香港とマカオに住む外国人が広東省に団体で入国する場合、144時間(つまり6日間)のビザ免除が認められる。以下、発表内容を当編集部で仮訳した。
1
「邦人NAVI」アプリでは、中国のイノベーションや消費動向等をテーマにしたネット記事を抜粋し、サマリー情報としてお届けしています。ご参考までに内容の詳細を伝える日本語報道についてもリンクURLを添えました。
1
中華人民共和国税関から発出された通達によると、中国では出入国時に「税関健康申請コード」にもとづいた申告を行うことが渡航客に求められている。渡航客は出発前に前もって申告書への記入を済ませておくのが望ましく、さもなければ出入国手続き・税関申告に時間を取られる可能性がある。
1
中国外交部は20日、中国のビザ(査証)申請手続きを簡素化したと発表した。外国人の中国入国ビザ申請をさらに円滑にするため、外交部は関係部門と協議の上、外国人の中国入国ビザ申請フォームを最適化したと説明している。
1
アリババ集団(浙江省杭州市)のクラウド部門である「阿里雲(アリババクラウド)」が13日、大規模言語モデルを活用した生成AI(人工知能)「通義千問」を一般向けに公開した。同サービスは今年4月に一部企業や開発者を対象に限定公開されてきた。
1
このほど元外務大臣である河野太郎氏が「中国人よ、日本の国籍とって」と発言したとするツイートがX(旧Twitter)で拡散し、これが一部の投稿を改ざんした内容であると判明したことから、同氏は法的措置を取ると表明した。この話題は中国のネットでも熱く語られ、改めて「日本移住」への関心の高さを知らされることになった。
静岡富士山空港のウェブサイトによると、2020年2月以降、同空港と上海浦東間の航空路線は運休していたが、9月24日(日)に再開される運びとなった。中国東方航空が発表した9月24日(日)から10月28日(土)までのダイヤによると週2便(日、金)の運航が行われる。
1
スマートフォンのナビゲーションアプリは、日常生活を便利で快適にしてくれる欠かせないツールだ。Googleマップが使えない中国では、インターネット大手の「BAT」(バイドゥ、アリババ、テンセント)がそれぞれ「百度地図」「高德地図」「腾讯地図」を運営し、市場シェアを争っている。
2
全日空の微信公衆号(公式アカウント)によると、同社は10月から「上海-東京」線、「上海-大阪」線をそれぞれ増便する。「上海浦東-東京成田」(NH959/NH960)については10月2日から火曜の発着便が追加され、毎週月曜、火曜、金曜に運航される。
1
「上海航空」が9月25日から中部国際空港と上海を結ぶ路線に新規就航する。9月25日から月、水、木、日曜の週4往復を予定している。公表された運航スケジュールは以下の通り。中部国際空港の微博公式アカウントでも概要を確認できる。
1
駐日中国大使館のホームページによると、8月30日(中国現地時間)から、これまで中国への渡航前に必要だった新型コロナウイルスの検査(PCR検査または抗原検査)および「中国税関出入国健康申告」における関連事項の申告が不要になった。
2
中国国内で塩の買い占め現象が起き、ネットで話題になっている。背景には福島第1原子力発電所の多核種除去設備(ALPS)処理水の海洋放出がある。買い占め現象が発生した各都市では市当局が市民に対して理性的な消費行動を行うように求めている。
3
春秋航空が2023年10月31日から茨城-上海/浦東線を増便する予定だ。同路線は現在、月曜、木曜、金曜、日曜の週4便が運航されている。これに同日から火曜と土曜の運航分を追加し、週6便体制にする計画だという。
2
春秋航空は、2023年9月28日に高松‐上海線の運航を再開すると発表した。これにより、春秋航空の日本路線は疫情前の状態に戻ることになる。運航は週4便で、火曜日、木曜日、土曜日、日曜日に行われる。機材はA320型機が使用される。
1
アリババグループの関連会社、アント・フィナンシャル・サービスが運営するオンライン決済サービス「Alipay(支付宝)」の国際版がこのほどリリースした。中国国内の携帯電話番号を持たなくてもEメールでのサインアップも可能になっている。Visa、Mastercard、JCB、Diners Club、Discoverといった国際クレジットカードやデビッドカードと紐付けることで、中国人以外でも中国国内で快適なスマートフォン決済が体験できる。
1
航空情報サイトのSky-budgetの報道によると、中国国際航空は8月8日に再開した「福岡―上海」線を9月17日から増便し、週3便体制にする。現在は火曜日と木曜日の週2便運航されているが、同日からは日曜日の運航分が追加される。
3
人口増加速度が世界平均を超えていた中国の出生率は2020年に1.09人にまで低下し、億単位の人口を有する国では最も低い水準となった。こうした中、にわかに関心が高まっているのが「生涯無子率」という指標だ。日経中文網は8月14日、日本の「生涯無子率」が2005年生まれの女性(23年に18歳)で最大42%に達するとした推計を紹介。他中国メディアも追随してこの問題を取り上げている。
2
日中路線の運航再開や増便、新規就航が今後も続々と予定されている。成田や羽田、関西、セントレア(中部)といった主要空港だけでなく、地方空港を発着地としたネットワークもコロナ前の水準回復に向けて前進を続けている。
1
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします