株式会社ビザイアが運営する「海外在住邦人向け現地情報プラットフォーム」 気になるホットなトピックから最新の安全情報、ビジネスからローカルネタまで、おさえておきたい情報を毎日リアルタイムで配信
上海梅龍鎮伊勢丹が6月30日に閉店する。賃貸契約の終了は表面的な理由で、実際には消費者行動の変化やショッピングモール、電子商取引の台頭による業績減退が背景にあると見られている。2月末には天津市内の「天津伊勢丹」と「天津濱海新区伊勢丹」の2店舗が営業を終了しており、これにより、伊勢丹ブランドの店舗は同市の「仁恒伊勢丹」を残すのみとなった。日系百貨店は新しい消費トレンドへの適応を迫られている。
1
夏ダイヤの移行に伴い、アジア圏内の航空路線でも新規就航や増便等、活発な動きが見られている。香港エクスプレス航空、香港航空、中国東方航空がそれぞれ西日本の地方都市と中国本土、香港を結ぶ路線において増便予定であることを発表した。
1
中国が消費者保護に新たな一歩を踏み出す。2024年7月1日から施行される『中華人民共和国消費者権益保護法施行規則』では、商品やサービスの品質と価格の透明性を向上させること、詐欺的な広告の撲滅、個人情報保護の強化等を目指している。事業者と消費者の双方に新たな義務と権利をもたらす点にも注目が集まる。
1
航空情報サイトのスカイバジェットによると、香港を拠点とするLCC会社であるグレーターベイ航空(中国語: 大灣區航空, 英語: Greater Bay Airlines ,GBA)が、3月18日から東京/成田と香港間の路線において運航便数を増加させている。東京/成田‐香港線は、他の航空会社も増便を計画しており、旺盛な需要を受けて競争が一層激しさを増していく見通しだ。
1
中国人民銀行が3月18日、デジタル人民元の海外版(e-CNY APP)アプリガイドを発表した。英語・中国語の2か国語で併記されており、以下、公開情報を当編集部で仮訳した。文中に使用した画像はガイドから転載したものである。正式な日本語版ガイドが公開された場合は、そちらを参照していただきたい。
1
中国人民銀行はWeixin(微信、WeChat)公式アカウントで3月16日、銀行カードからモバイル決済、デジタル人民元まで、訪中外国人向けに決済手段について解説を網羅した指南書(ガイド)を中国語と英語で発行した。外国人の決済体験を向上させ、便利で高品質かつ効率的な決済サービス環境の構築を目指す。
2
アップルは3月21日に上海市で8つ目となる直営店、「Apple静安店」をオープンする予定だ。世界で2番目に大きな店舗といわれ、中国市場におけるアップルの戦略的な取り組みの一環とされている。中国国内での競争が激化し、市場シェア減少という事態に直面するなか、ブランド力と影響力の向上を通して新たな成長機会をうかがう。
2
中国東方航空が上海-中部線を週28往復に増便し、ゴールデンウイーク前には更なる拡充を予定、グループ会社の上海航空の便を合わせて週35往復体制に移行するという。日本航空も同路線の運航再開を控えている。
1
中国中央テレビ(CCTV)が3月15日に放送した「315晩会」では、テクノロジーの乱用、建築・食品の安全性問題、誤認を招く広告といった消費者の権益を脅かす多様な問題が浮き彫りになった。技術の進化に応じた新たな規制や消費者の教育等、社会全体で対策に取り組むことが求められている。
1
中国東方航空の上海-静岡線の運航スケジュールが3月末から変更になる。さらに4月からは増便も予定されており、日中間の往来の選択肢が広がる見込みだ。また、中国東方航空は5月に上海―岡山便の増便も予定している。
1
春秋航空が2024年夏ダイヤの発表に伴い、複数の増便計画と新規就航路線の発表を行っている。大阪/関西と大連・寧波とを結ぶ路線、および名古屋/中部と上海を結ぶ路線についてそれぞれ増便が予定されている。一方、東京/成田‐石家荘(中国語:石家庄)線の新規就航計画も明らかになった。
1
中国は3月14日、スイス、アイルランド、ハンガリー、オーストリア、ベルギー、ルクセンブルクの6か国に対するビザ要件を免除した。外国人が中国を訪問し、現地で消費生活をするうえで障壁となってきたのがモバイル決済の問題だ。これを受けて主要決済プラットフォームのサービスが大幅に改善する運びとなった。このほか、商務部が関連部局と協力して発行する「中国在住外国人ビジネスパーソンのための就業・生活ガイド」も最新版(2024年度版)に更新されている。
1
中国外交部が4日、訪中外国人の往来を円滑にすることを目的とした「3減3免」政策を発表した。ビザ申請の簡素化、一部申請者の指紋採取免除などを実施する。また、外国人のモバイル決済問題に対応し、北京や上海で外国カードの利用促進や決済サービスの拡張を進めている。
1
香港航空が3月31日に「香港-鹿児島」線を、チャイナエアラインが5月7日に「鹿児島-台北/桃園」線をそれぞれ再開する予定だ。両社の動きは、鹿児島空港の国際線拡大とインバウンド増加に向けた新たな動きとして期待が寄せられている。
1
中国は海外からの旅行者に向けてより快適な決済体験を提供するため、モバイル決済の取引限度を引き上げる。現金や銀行カードへの対応も整え、観光名所での決済環境を改善していく方針も明らかにしている。
1
2023年6月2日、法務省民事局が行った発表を受けて、日本の戸籍法が改正される運びとなった。氏名の振り仮名が戸籍に記載されることが決定したことも注目に値する。このほかローマ字の表記ルールが70年ぶりに変更を予定している。日本語の表記をめぐる昨今の話題を集めてみた。
1
昨年、KFCは中国大陸における店舗数を1万店台に乗せた。マクドナルドも6000店舗台を目前とするなど店舗網拡大の動きが顕著だ。一方、バーガーキングは176店舗を上乗せたとされるものの、総店舗数は1600店舗にとどまる。当初計画で掲げた目標店舗数には達していないという。中国国内ブランドが興隆し、新たな脅威となるなか、バーガーキングの“王座”獲得に向けた挽回策はあるのだろうか。
2
日本でマイナンバーカードと公的証明書の統合が進行中だ。健康保険証の次に注目されているのが運転免許証との一体化で、2024年度末にも実現が見込まれている。また、在留外国人向け新カードの発行計画も明らかになっており、行政手続きの簡素化とセキュリティの向上が期待される。
2
中国南方航空が3月31日から「東京成田-広州」の定期便を再開する見通しだ。すでに毎日2便運航している「東京羽田-広州」の便と合わせ、同社の広州発東京便は毎日3便に増えることになる。
2
上海で大型鉄道プロジェクトが進行中だ。宝山高速鉄道駅の建設が今年正式に着工することが決定したほか、浦東と虹橋の両空港を結ぶ連絡線も年内開通に向けて進展が見られている。一方、2027年に完成を予定する「東方ハブ」の動向にも目が離せない。2035年の路線予定図には同駅が起点となる東西連絡線が明示されている。鉄道ネットワークの整備と拡大により、上海を中心とした長江デルタの一体化が進む。
2
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします