2023年度新型コロナウイルスの水際対策が緩和され、インバウンド訪日観光客が8割戻ってきて、創出した旅行消費額も過去最高記録となりました。その中で、注目されている訪日中国人観光客の回復具合はどうなっているでしょうか?日本旅行のピークは再び訪れるのでしょうか?この記事では、日本政府観光局(JNTO)が発表したデータに基づいて、中国から日本への航空現状、ビザ申請状況と中国の旅行市場などを合わせながら、catalyst-crossing編集部が訪日中国人の最新動向をご紹介いたします。
3
日本観光、2023年で2,500万人を突破!12月の外国人訪日者数がコロナ禍以降で最高の273万4,000人に達し、2019年同月比108.2%となる273万4,000人と新型コロナウイルス感染症拡大後で単月過去最多となるとともに、12月として過去最高を記録しました。新型コロナ前の活況が再現されつつあるとうかがえます。本記事では、2023年12月のインバウンド最新データを通じ、catalyst-crossing編集部が中国からの訪日客の最新トレンドを紹介いたします。
3
国内最大級のインバウンド総合メディア「訪日ラボ」を運営する株式会社movは、美団が提供する中国最大級の口コミや店舗誘導機能など多種のサービスを提供するOMO⽣活情報プラットフォーム「大衆点評(読み:たいしゅうてんぴょう)」と共催セミナーを開催いたします。(プレスリリース:2024年1月15日 10時00分)
1
天津航空は1月8日、遼寧省大連と北九州の航路を、約3年ぶりに復活させた。これにより、大連からの日本航路は8都市に増え、週あたりに運航される便数も54便に増えた。大連は、定期便、便数、旅客数ともに日本航路の“過密度”で全国3番目の座を維持している。さらに、2月には中国南方航空が大連ー成田線をデイリー化する見通しだ。
1
2023年11月データでは最新の訪日中国人の観光客数は 25.8万人となっています。中国以外の各国が概ね2019年以前の訪日数水準に既に戻っているものの、未だ中国は2019年ピーク時比較でまだ3割程度しか戻っていない状況です。しかし、2024年以降の訪日中国人の需要回復を見込み、現在日本旅行の情報収集で一番活用されているSNS「RED(小紅書) 」の公式アカウント活用における日本企業の導入活用事例が増えつつあり、合わせて REDBOOK AD 導入実施における活用事例については、catalyst-crossing編集部がご紹介します。
3
株式会社movのプレスリリース(2023年11月2日 10時30分) 消費額1位の中国市場 最新トレンド[美団]担当者が緊急来日!中国最大級のOMO生活情報プラットフォーム[大衆点評]の表示順位や★評価など裏側を大公開 11/16(木)参加無料
2
IP FORWARD株式会社(本社:東京都港区西新橋 代表取締役:分部悠介 以下「当社」は、2023年10月17日(火)に「アフターコロナの新たな中国販売戦略-訪日免税ECと中国越境ECの連携-」と題するオンライン無料セミナーを開催いたします。
2
インバウンド観光に本格回復の兆し!2023年8月の訪日外国人客数が215万6,900人に達し、新型コロナウイルス拡大前の活況が再現されつつあります。特にアジア諸国だけではなく、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどからも訪問者が増加しており、2019年8月比で8割超まで回復しました。一方、中国は日本行きの海外旅行制限措置が 8月10日付で撤廃され、日本と中国双方の水際規制緩和、学校の夏期休暇等の影響もあり、2019年同月比の回復率は引き続き増加傾向にあります。
2
SNS・インフルエンサーマーケティングを支援する株式会社on the bakery(本社:神奈川県横浜市 代表取締役:井戸 裕哉)は、2023年10月4日(水)『【日本へ団体旅行が解禁】中国SNSでインバウンドをごっそり!〜企業のRED・Douyin運用術〜』セミナーを開催します。 セミナーのご予約をいただいた方に、Zoomの視聴用URLを発行します。
3
企業のマーケティングDXを支援するアライドアーキテクツ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:中村壮秀、証券コード:6081)で中国・香港・台湾向けインバウンド・越境ECプロモーション事業を展開するクロスボーダーカンパニー(プレジデント:番匠達也)は、”地方創生×インバウンド×デジタルマーケティング”をテーマに全国で300以上もの自治体や企業のインバウンド・海外向けSNS・デジタルマーケティングを手掛ける株式会社BEYOND(東京都江東区、代表取締役:道越万由子、以下ビヨンド)と、タイ向けのインバウンドプロモーション支援を行う株式会社アジア・インタラクション・サポート(愛知県名古屋市、代表取締役:青木達夫、以下AIS)と共同で、中華圏、欧米豪、タイ向けインバウンド施策を検討中・実施中の日本企業様を対象とした無料セミナー「最新動向と事例から探るインバウンドマーケティング最前線」を9月22日(金)に開催いたします。
1
スマートフォンのナビゲーションアプリは、日常生活を便利で快適にしてくれる欠かせないツールだ。Googleマップが使えない中国では、インターネット大手の「BAT」(バイドゥ、アリババ、テンセント)がそれぞれ「百度地図」「高德地図」「腾讯地図」を運営し、市場シェアを争っている。
2
春秋航空が2023年10月31日から茨城-上海/浦東線を増便する予定だ。同路線は現在、月曜、木曜、金曜、日曜の週4便が運航されている。これに同日から火曜と土曜の運航分を追加し、週6便体制にする計画だという。
2
春秋航空は、2023年9月28日に高松‐上海線の運航を再開すると発表した。これにより、春秋航空の日本路線は疫情前の状態に戻ることになる。運航は週4便で、火曜日、木曜日、土曜日、日曜日に行われる。機材はA320型機が使用される。
1
航空情報サイトのSky-budgetの報道によると、中国国際航空は8月8日に再開した「福岡―上海」線を9月17日から増便し、週3便体制にする。現在は火曜日と木曜日の週2便運航されているが、同日からは日曜日の運航分が追加される。
3
日中路線の運航再開や増便、新規就航が今後も続々と予定されている。成田や羽田、関西、セントレア(中部)といった主要空港だけでなく、地方空港を発着地としたネットワークもコロナ前の水準回復に向けて前進を続けている。
1
山東航空が9月27日から大阪/関西と済南を結ぶ航空路線の運航を再開する見通しだ。週7便のデイリー運航で、使用機材はB737-800型を予定している。
2
日本観光、躍進の兆し!今年7月の外国人訪日者数が過去最高の232万6000人に達し、新型コロナ前の活況が再現されつつあります。特にアジア諸国や北米からの訪問者増加が牽引役となり、韓国、フィリピン、カナダなどからの注目度が高まっています。一方で、中国の制限措置により訪日者数は制約を受けましたが、着実な回復が期待されています。本記事では、2023年7月のインバウンド最新データを通じて、中国からの訪日客の最新トレンドを紹介いたします。
5
中国の文化観光部が日本への団体旅行を解禁すると発表した。2019年のデータにもとづくと、中国人観光客は日本の外国人観光客の3割を占め、国別の消費額もトップだった。訪日客数の大幅増が見込まれる。
1
広島国際空港は 8 月 8 日、中国東方航空 の「広島-上海」線が9 月 22 日から運航を再開すると発表した。週 3 便が運航される見通しだ。同路線が再開するのは2020 年 3 月以来。広島国際空港に発着する国際便は、このほか台北、ソウル、大連・北京線が運航を再開している。
1
企業のマーケティングDXを支援するアライドアーキテクツ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:中村壮秀、証券コード:6081)で中国・香港・台湾向けインバウンド・越境ECプロモーション事業を展開するクロスボーダーカンパニー(プレジデント:番匠達也)は、国内最大級のインバウンドメディア「訪日ラボ」を運営する株式会社mov(東京都渋谷区、代表取締役:渡邊 誠)と共同で、最新のインバウンド情勢にご関心がある方、中国向けプロモーション施策をご検討・実施中の方を対象とした無料セミナー「最新トレンドまるっと学ぶ!2023年中国インバウンド事情」を8月9日(水)に開催いたします。
1
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします