人民網など中国メディアが伝えたところによると、中国国家移民管理局は5月15日午前に記者会見を開き、クルーズ船で旅行する外国人団体観光客向けにビザ免除政策を同日から実施すると発表した。同一の船舶で次の港まで移動する限り、15日間以内の中国滞在が可能になる。
1
広東省の144時間トランジットビザ免除政策が拡張され、新たな出国口岸に琶洲港澳客運口岸(琶洲香港・マカオフェリーターミナル)が加わった。このアップデートは、海外の旅行者にも大きな利便性と選択肢をもたらしてくれる。
1
海外で3か月以上滞在する際、在外公館(大使館、総領事館)への在留届提出が義務化されていることをご存知だろうか。こうした義務が定められている背後には、滞在者の安全とサポートを確保する目的がある。
1
日本の法務省が出入国管理及び難民認定法を改正し、2024年4月1日から、年収1000万円以上の約50か国・地域の外国人を対象とする「デジタルノマド」ビザ制度の施行に踏み切った。日本でのリモートワークを支援する。
1
国連世界観光機関による最新レポートによると、ビザが必要な海外旅行者の割合が減少し、電子ビザの対象者が拡大している。これは、パンデミック後の観光ビザ政策の緩和と新しいビザ形態の導入によるものである。
1
中国外交部が4日、訪中外国人の往来を円滑にすることを目的とした「3減3免」政策を発表した。ビザ申請の簡素化、一部申請者の指紋採取免除などを実施する。また、外国人のモバイル決済問題に対応し、北京や上海で外国カードの利用促進や決済サービスの拡張を進めている。
1
中国国家移民管理局が2月9日、海南省へのビザなし入国を59か国に拡大した。この施策は、通関手続きの効率化と国際交流の促進を図り、海南省の観光業と経済活性化に貢献している。長期的な展望として、地域の国際的魅力をさらに高める計画が進行中だ。
2
読売新聞ほか日本メディアが伝えたところによると、日本政府は2月2日、世界各地でIT(情報技術)を活用して働く“デジタルノマド(中国語:数字游民)"に対し、6か月間の日本滞在を許可する「特定活動」在留資格の新制度を導入する。
3
中国中央電視台の報道によると、中国とタイで相互ビザ免除協定が締結された。旧正月(春節)を目前に控え、複数の国が中国人観光客に対するビザ免除政策を実施しており、今後の日中両国のビザ政策にも影響を与えそうだ。なお、中国人の旅行需要は国内市場が好調な一方で、海外旅行については本格的な回復に至っていない現状がある。
2
1月31日に観光庁は、2023年12月の延べ宿泊者数(第1次速報)を公表しました。12月の延べ宿泊者数は5,149万人泊で、前年同月比9.4%増となりました。catalyst-crossing編集部は宿泊旅行統計データに基づいて、外国人宿泊状況と今後のインバウンド情報について説明いたします。
3
英国のコンサルティング会社「ヘンリー&パートナーズ」が1月11日、2024年初となる「グローバル・パスポート・ランキング」を発表した。日本がフランス、ドイツ、イタリア、スペイン、シンガポールと並び1位を獲得、“最も強力なパスポート”の座を奪還した。トップ6か国は194の国と地域にビザなしで渡航ができる。
2
中国国家移民管理局は1月11日、中国を訪れる外国人のビジネス、学習、観光などの目的に障碍を解消するために5つの措置を実施すると発表した。具体的には、トランジット時の検査の省略や各種手続きの簡素化等が含まれており、中国における外国人のビジネス環境を改善するための取り組みとして位置付けられている。以下、当編集部の仮訳で発表内容を整理した。
2
ビザやパスポートに関する情報サイト「VisaGuide.World」がこのほど発表した「世界のパスポートランキング」によると、2023年12月時点でスペインがトップ、シンガポールが2位にランクされた。ランキング上位は欧州諸国が占めており、トップ20に入ったアジアの国はシンガポール(2位)と日本(15位)のみだった。韓国は27位、アメリカは40位、中国は117位となっている。
1
中国駐日本大使館は12月19日、中国査証の指紋採取を2024年12月31日まで免除するとした通知を微信公衆号で発表した。対象となるビザはM(商業•貿易)、L(観光)、Q2(親族訪問)、G(トランジット)、C(乗務員)で、申請回数が1回ないし2回の場合、中国駐日本国大使館および総領事館は引き続き申請者からの生体認証データ(10本全ての指紋)の採取を免除するとしている。
1
中国がフランスとドイツ、イタリア、スペイン、オランダ、マレーシア6か国の旅券所持者に対して12月1日からビザなし入国と最大15日間の滞在を認めた。「国際的な往来のさらなる円滑化」を目的としているが、日本人に対するビザ免除措置(15日間)は依然として停止されたままとなっている。
中国から日本に中長期ビザで入国する場合、来年から「結核非発病証明書」の提出が求められる。結核が発病していないことを証明できない場合は日本への入国が認められない。この入国前結核スクリーニング制度の開始時期や指定健診医療機関については後日発表が行われる見通しだ。
訪日ビザの代理申請機関をめぐるトラブルを取り上げたネット情報が散見される。上海で多数の訪日ビザの発給が延期または取り消しとなる事態が発生したとされ、その背景には代理申請機関の操作に不正があったとする消息筋の見方を紹介した報道は少なくない。
1
中国外交部のスポークスマンである汪文斌氏は、10月30日に開かれた定例記者会見で、報道関係者による外国人の訪中ビザ申請に関する質問に対して、諸手続きの円滑化が進んでいる実状を説明した。要点は以下の通りだ。
1
中国の国家移民管理局がこのほど外国人の72時間もしくは144時間トランジットビザ免除申請に関する解説を発表した。関連報道等をもとに、適用条件ほか概要について以下整理する。
2
深セン市は10月2日付け微信公衆号「深圳発布」で、国家公安部と移民管理局がこのほど外国人の入国政策を緩和したことを紹介した。たとえば、香港とマカオに住む外国人が広東省に団体で入国する場合、144時間(つまり6日間)のビザ免除が認められる。以下、発表内容を当編集部で仮訳した。
1
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします