9月19日(木)に株式会社マイクロアドと株式会社Paykeとの共催セミナーを開催いたします。本セミナーでは、株式会社PaykeのCEO古田奎輔氏が登壇し、Paykeの持つ500万人の訪日インバウンドデータのなか、訪日台湾人が購入した商品スキャンデータをもとに、訪日台湾人の商品消費動向を徹底調査しました。調査結果と合わせて、Payke社×マイクロアド社で共同開発したプロモーション施策についてご紹介します。
1
「観光振興とインバウンド誘客による地域経済の活性化」にインタセクトが登壇 ~観光客の集客力向上に資する取組などをご紹介~日 時:2024年8月23日(金)10:00-11:30にオンライン開催いたします。(プレスリリース:2024年7月30日)
会員限定
2024年7月25日(木)に株式会社マイクロアド台湾(MicroAd Taiwan Ltd.)と株式会社マイクロアドとの共催セミナーを開催された、「独自:台湾人3,000人の最新の訪日旅行意識調査結果を大公開ー台湾最大級訪日メディアJapaholic読者に向け最新訪日トレンドを徹底調査ー」を収録したアーカイブ動画の配信が本日の 9:00~開始となりました。台湾ビジネス展開にご興味ある方、海外向けマーケティング担当者は、ぜひご登録いただき、ご視聴ください。
1
日本の魅力をデータ&デジタルの力で世界へ届けるVpon JAPAN株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:篠原 好孝、以下Vpon JAPAN)は、2024年7月10日(水)に『春節シーズン2025 〜台湾・香港向けプロモーション攻略〜』と題したオンラインセミナーを開催することをお知らせいたします。(プレスリリース:2024年6月27日)
1
口コミサイトを”もっと”売上に変える、AI店舗支援SaaS「口コミコム」を運営する株式会社mov(代表取締役:渡邊 誠、本社:東京都渋谷区、以下mov)は、7月4日(木)14:00〜15:00よりオンラインでセミナーを開催します。参加費は無料です。(プレスリリース:2024年6月25日)
1
会員限定
2024年5月28日(火)に株式会社マイクロアド台湾と株式会社LINE台湾との共催セミナーを開催された、「台湾人向け訪日インバウンドの最新情報を独占公開 ー台湾での利用率No.1のLINEの独占保有データから読み解く現状分析と活用ー」を収録したアーカイブ動画の配信が本日の10:00~開始となりました。会員限定コンテンツとなりますので、ぜひご覧ください!
1
日本のトレンド情報を伝える、台湾最大級の新日女性向けメディア「Japaholic」を運営する日系企業マイクロアドが、Japaholic会員1700人を対象に行なった「日本旅行における台湾人の意識調査結果」を発表しました。
1
株式会社アイズ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:福島範幸、東証グロース:5242)が運営するNo.1*の広告業界のプラットフォーム「メディアレーダー」が主催するマーケティングセミナーイベント「第14回メディアレーダーWEEK 2024 夏」にて、訪日インバウンドについての専門家たちが6/14(金)に登壇します。視聴申し込みは無料です。(プレスリリース:2024年5月31日)
1
BEENOS株式会社(東証プライム:3328)の連結子会社で、日本の魅力を世界に拡げ、インバウンド市場成長の加速を支援するBEENOS Travel(ビーノス トラベル)株式会社(代表取締役社長:海老澤佑太、以下BEENOS Travel)は、2024年5月30日(木)に無料ウェビナー「補助金を活用した広告宣伝による訪日台湾人の集客方法。」を開催いたします。本ウェビナーではBEENOS Travelが運営する予約のできる台湾最大級の訪日メディア「旅行酒吧(トラベルバー)https://travel98.com/ 」を活用した効果的な集客方法を解説いたします。(プレスリリース: 2024年5月20日)
1
今回は株式会社マイクロアド台湾と株式会社LINE台湾との共催セミナーを開催いたします。セミナーでは利用率が非常に高く、台湾のインフラでもあるLINEを活用した施策や事例についてお話させていただきます。台湾LINEとの共同でのセミナー開催となりますので、台湾ビジネス展開にご興味ある方はぜひご参加ください。
1
日本の魅力をデータ&デジタルの力で世界へ届けるVpon JAPAN株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:篠原 好孝、以下Vpon JAPAN)は、2024年5月14日(火)に『2024年度版 台湾・香港・韓国の訪日カレンダー 〜各国へのプロモーション施策と打つべきタイミングを一挙にご紹介〜』と題したオンラインセミナーを開催することをお知らせいたします。本セミナーは、訪日旅行客の増加に伴い、各国の訪日カレンダーとそれに基づいたプロモーション計画の立て方を分かりやすく解説いたします。また、セミナーの所要時間は30分間と短いため、是非ご視聴ください。(プレスリリース:2024年4月19日)
1
台湾向けインバウンド市場は、近年急速に復調しています。2023年5月の訪日台湾人の数は30万人と、前年同月比約160倍を上回る勢いです(※)。台湾人観光客は日本の食文化や歴史、自然景観などに深い関心を寄せており、日本の地方都市にも足を伸ばす傾向が見られます。しかし、すべての自治体がこの波に乗れているわけではありません。なぜなら、台湾人観光客を惹きつけ、彼らに再訪してもらうための具体的な施策が必要だからです。この記事では、その施策を成功させるための秘訣を解説します。さらに、訪日インバウンドにおける台湾市場の現状と、台湾人観光客が何を求めて日本を訪れているのかを分析します。日本の各自治体がどのような施策に取り組んでいるのか、具体的な事例をご紹介するので参考にしてください。ぜひこの記事を最後までご覧いただき、多くの台湾人観光客が訪れ、再訪したくなるような魅力的な観光地を創出するためのヒントを得てください。※JNTO 訪日外客数(2023年5月推計値)
日本の美しい自然や独自の文化が世界中から注目を集める中、特に東北地方と北海道は多くの外国人旅行者にとって魅力的な地域となっています。しかしながら、訪日外国人旅行者にとって、東北地方の認知度はいまだに低く、インバウンド需要をさらに取り込む余地が十分にあるといえるでしょう。本記事では、東北地方を訪れる外国人旅行者の特性、効果的なインバウンド対策のポイントや北海道との連携の重要性について解説します。さらに、東北各県のインバウンド対策の実例をそれぞれ詳しくご紹介します。東北地方が持つ独自の資源を最大限に活かし、インバウンド需要を取り込みましょう。
2022年10月新型コロナウイルス感染症の水際対策が大幅に緩和されました。それにともない、入国者数の上限が撤廃され、海外からのインバウンド(訪日外国人旅行)が急速に戻りつつあります。円安の影響もあり、2023年度以降も外国人旅行者は増えていくと予想されます。「アフターコロナに合わせて訪日外国人旅行者にアプローチしたいけど、どのように対策したらよいのかわからない。」このように考えている自治体の担当者の方は多いのではないでしょうか。インバウンド観光促進のプロモーションは、ターゲットを明確に設定することや、訪日外国人のニーズに合わせてアプローチをすることが大切です。また、ターゲットに合わせた手段で発信していくことも重要です。この記事では、インバウンド観光促進におけるプロモーションの方法や、インバウンド集客を成功させるためのポイントをご紹介します。また、プロモーションに使えるツールや成功事例についても解説するので、参考にしてください。
「関西地方を訪れる訪日外国人旅行者の具体的な需要や好みを知りたい」、「大阪・関西万博に向けてインバウンド誘客に力を入れたいが、どのような施策を講じればよいのかわからない」。このような悩みを抱える代理店や自治体担当者の方も多いのではないでしょうか。訪日外国人旅行者の特性や需要、嗜好を把握することにより、インバウンド誘客に効果的な施策を策定できます。本記事では、関西地方を訪れる訪日外国人旅行者の特性や需要を解説しています。2025年開催予定の大阪・関西万博についての説明と、その後の影響についても触れているので、関西地方のインバウンド誘客に悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。
中部地方は、古くからの歴史と先進的な文化、美しい自然の共存する魅力的なエリアです。訪日外国人旅行者の増加にともない、どのようにこの地域の豊富な観光資源を最大限に活かし、持続可能なインバウンド対策をおこなうのかが課題となっています。本記事では、中部地方の各県の特色とそれらをつなぐ広域観光戦略を紹介し、インバウンド誘致を成功へ導くためのポイントを解説します。中部地方の魅力的な観光資源を深堀りしながら、インバウンド誘客成功のカギを探りましょう。
北海道にも外国人旅行客が急速に戻りつつある中で、インバウンド集客を成功させるには様々な対策を講じなければなりません。その際に、補助金や助成金が活用できれば、事業コストも抑えることができます。「インバウンド集客に活用できる補助金や助成金にはどのようなものがあるのだろうか」。こんな悩みを抱える担当者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、北海道へのインバウンドを受け入れるための補助金や助成金の事例について解説します。また、北海道におけるインバウンド集客の課題や注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
2023年4月29日に新型コロナウイルスによる入国制限がすべて解除され、インバウンド需要が回復し始めています。個人旅行も可能となり、日本に訪れる外国人観光客も増加しています。インバウンド需要も回復傾向にあることから、観光客を誘致するために情報発信する自治体も増えてきました。訪日外国人が情報を獲得する手段として、SNSを利用する割合は高い傾向にあります(※1)。これをふまえて、インバウンドを集客するための方法として、SNSの活用を検討もしくはすでに実施している自治体も多いのではないでしょうか。本記事では、インバウンド集客でSNSを活用する重要性と必要性について解説します。さらに、世界各国で使われているそれぞれのSNSプラットフォームの特性を活かし、インバウンド集客に成功している事例もご紹介します。インバウンド集客を増やすために必要なSNSの活用ポイントを正しく把握して、自地域のインバウンド集客に結び付けましょう。※1)観光庁 訪日外国人の消費動向2022年次報告書
2025年に大阪・関西万博が開催されるため、インバウンド需要が高まると予想されています。中国・四国地方は日本海・瀬戸内海と太平洋に面しており、隣接する関西地方を含めた地域間の交流が盛んです。広域連携に積極的に取り組み、訪日外国人旅行者の増加による観光消費額の拡大と持続可能な観光を推進しています。しかしながら、観光業は光熱費や食材などのコスト増に加え、人材不足の状況です。本記事ではまず、中国・四国地方における訪日外国人旅行者の特性や需要動向を解説します。続いて、現在おこなわれている中国四国の広域連携についてご紹介します。
「九州における訪日インバウンドを促したいが、どのように魅力的な要素をアピールしたらよいかわからない」このような代理店や自治体担当者の方もいらっしゃるでしょう。また、九州が持つ独自の地域性や、状況に合わせた戦略的なアプローチ方法を知るためのきっかけを掴みたいと考える方も多いのではないでしょうか。本記事では、九州における訪日外国人旅行者の現状と動向をご紹介しています。また、インバウンド誘客の課題や観光客のニーズに応える取り組みをおこなっている観光地についても詳しく解説しています。MICEとは何かや、MICEを実施することで得られる効果についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします