2025年1月16日(木)の14時より、株式会社マイクロアドと株式会社マイクロアド台湾支社とW2株式会社と共催オンラインウェビナーを無料開催いたします。本ウェビナーでは、多くのECプラットフォーム導入企業の売上成長を支えてきたW2社が登壇し、台湾向けの越境ECトレンドならびに成功事例についてお話いただきます。マイクロアド台湾支社は、親日女性向けメディア「Japaholic」のデータと合わせて、台湾人の訪日トレンドならびに訪日後の消費動向、越境EC拡大に向けた効果的プロモーションをお伝えします。
1
近年、新たなAIブームが世界中で巻き起こっている。マイクロアド台湾のビジネスパートナーである台湾へ進出したチャットマーケティングの株式会社 OneAI(旧社名「株式会社人々」、旧英語社名:Hitobito Inc.)は早くも5年前からAI産業へ照準を絞って全力で資源を投入し、今年は東南アジアへの進出を計画している。OneAI の石川真也代表取締役 CEO がマイクロアド台湾の丸木勇人総経理との対談で台湾を海外進出の最初の進出先に選んだ理由についてお話いただいた。
マイクロアド台湾は台湾で創業して既に11年目を迎える。これからは顧客・パートナー企業と共に前進し、消費者に満足を与えながら、世界を股にかけた販売成功を実現していきたい。本文では、株式会社ベクトル台湾にインタビューし、今後の台湾へ進出する業界の動向について詳細分析と提案を行いました。
1
9月19日(木)に株式会社マイクロアドと株式会社Paykeとの共催セミナーを開催いたします。本セミナーでは、株式会社PaykeのCEO古田奎輔氏が登壇し、Paykeの持つ500万人の訪日インバウンドデータのなか、訪日台湾人が購入した商品スキャンデータをもとに、訪日台湾人の商品消費動向を徹底調査しました。調査結果と合わせて、Payke社×マイクロアド社で共同開発したプロモーション施策についてご紹介します。
1
台湾が昨年観光目的での人々の往来を再び開放してから、人々の消費行動に新しい変化が見られます。消費者は台湾で「日本製品を探す」ことにも熱心になっており、大手ECモールや台湾にある実店舗で日本製品を購入しています。このトレンドによって、日本や他の国々の商品を台湾市場で販売する需要を高めていますが、既存の「宣伝戦略」をそのまま台湾市場に横展開するだけでは、成功するとは限りません。台湾法人側は現地の日系企業にインタビューを行い、日台の消費習慣や市場参入などについて言及いたしました。
台湾のショッピングモール開発大手、ブリーズグループ(微風廣場實業股份有限公司、BREEZE DEVELOPMENT CO., LTD.)にインタビューを実施。 グループは新型コロナウイルスの影響を受けつつも、業績を安定させています。 ブリーズグループ 小森大資執行常務取締役室マネージャーより、台湾市場の特性や日本企業が進出する際の成功の秘訣についてお話をお伺いしました。
ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。(プレスリリース:2025年1月14日)
小売業界に特化した商品・顧客分析ソリューションを始めとする、パッケージシステムを開発・提供しているデータコム株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:小野寺修一)は2025年1月24日(金)に株式会社カンリー(本社:東京都五反田、代表取締役Co-CEO 辰巳 衛 / 秋山 祐太朗)主催の「店舗集客サミット 2025年に必須の最新集客手法8選」に登壇いたします。(プレスリリース:2025年1月8日)
業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」及び 店舗向け集客一元化プラットフォーム「口コミコム」を運営する株式会社mov(代表取締役:渡邊 誠、本社:東京都渋谷区、以下mov)は、1月10日(金)14:00〜15:30よりオンラインでセミナーを配信します。参加費は無料です。(プレスリリース:2025年1月6日)
2
株式会社ベクトル(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:西江 肇司、東証プライム:6058、以下ベクトル)の台湾法人であるVector Group International Limited(Taiwan)(所在地:台北市、総経理 木下 研生、以下ベクトル台湾)は、台湾最大手の広告代理店グループである創集団(Group TRON)と共同で2024年訪日台湾客の買い物トレンドをテーマにしたオンラインセミナーを開催します。(プレスリリース:2024年12月19日)
1
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします