株式会社ビザイアが運営する「海外在住邦人向け現地情報プラットフォーム」 気になるホットなトピックから最新の安全情報、ビジネスからローカルネタまで、おさえておきたい情報を毎日リアルタイムで配信
中国国家移民管理局の発表によると、中国と外交関係を持つ国からの渡航者は、香港およびマカオの特別行政区に登録された旅行社を通して団体ツアーが結成されれば、海南省を144時間ビザなしで訪問できる。同政策は7月30日から実施された。
1
外務省は7月10日付で中国の「安全対策基礎データ」を改訂した。「犯罪発生状況、防犯対策」「査証、出入国審査等」「滞在時の留意事項」「風俗、習慣、健康等」「緊急時の連絡先」「問い合わせ先」の6つのセクションから構成され、具体的な事例や対策を交えながら、わかりやすく解説されている。また、直近では在上海日本国総領事館や瀋陽日本国総領事館大連領事事務所が『安全の手引』を更新し、中国に住む日本人が安全に暮らすための指針を示している。
1
「国潮(グオチャオ)」の浸透を受け、中国のスマートフォン市場におけるアップルのiPhoneのシェアがトップ5から脱落した。アパレル製品ではユニクロが、快速消費品ではコカ・コーラの業績が中国市場ではそれぞれ下降が見られ、対応を求められている。躍進続ける富士フィルム「チェキ」にはシャオミの新製品が脅威とした現れた。
1
記録的な酷暑が続く日本と同様、中国もタフな季節を迎えている。上海市に隣接する浙江省の省都、杭州市では、7月31日に最高気温が40.1度を記録した。連日の酷暑から逃れ、涼風に身を委ねられる癒しのスポットやエリアの話題を紹介しよう。
1
日本を訪れる外国人旅行者が増加する中、持ち込み禁止物品をめぐるトラブルが多発しているという。特に肉製品や果物、野菜などの持ち込みは厳しく規制されている。人から物品の運搬を頼まれ、何気なく引き受けてしまうことも少なくないが、法に触れるリスクがある。一時帰国を予定されている日本人にとっても他人事ではない問題である。
1
中部国際空港が発表した2024年6月の旅客数は前年同月比27%増の85万1934人に達し、台湾やフィリピン、ベトナムからの需要が堅調だ。出遅れ感のあった日中路線も回復が進んでおり、中国南方航空の大連線が増便されたことも注目される。地方空港への就航、運航再開の動きも続いている。
1
日本製鉄が中国宝鋼集団との合弁事業を解消すると発表した。日本では『大地の子』の文字が見出しに踊る報道が目立ったが、中国のネットの反応は冷めていた。中国では同作品を知る人が限られており、来年で放映から30年を迎えることに対する関心も薄い。日中両国の経済協力の象徴だった作品も、このまま風化してしまうのだろうか。
1
東海道新幹線の豊橋―三河安城間で22日、保守用車両が衝突脱線し、同新幹線の浜松―名古屋間が終日運行停止となった。新幹線神話が揺らぐ中、乗客は代替ルートを模索した。混雑は浜松や豊橋駅でもピークに達したと見られ、宿を取る人も相次いだという。非常時におけるスムーズな移動手段の確保と今後の対策が問われる。
1
上海のベニスとも称される歴史的な水郷古鎮、朱家角に位置するAAEFアートセンターは、昨年11月にオープンしたユニークなアート発信基地だ。元工場の建物を改装し、総面積2800平方メートルの庭園付き施設で、日中韓の現代アートの交流と集積の場として多彩なイベントを開催している。
1
中国全土で自動運転技術の導入が急速に進む中、深圳市では新たに20台の自動運転バスが投入され、前海地区で7月末から試験運行が始まる。同市ではすでに坪山区や南山区でも自動運転バスが運行されている。自動運転のテクノロジーは低空経済にも波及していくと見られ、応用分野には限りがない。
1
エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が6月29日に発表した「2024年グローバル住みやすさ指数」で、大阪が9位にランクインした。ウィーンやコペンハーゲンなど欧州の都市が高い評価を受ける中、アジアの都市で唯一、トップ10入りの常連として存在感を示している。「大阪万博2025」の開催まであと269日となり、大阪への注目は一層高まっていくことが予想される。
1
上海市計画自然資源局が7月5日付けで行った通知によると、開通目前の市域鉄道・空港連絡線の初期開通区間の7駅のうち6駅に名称変更がある。虹橋駅が「虹橋2号ターミナル駅」に、七宝駅が「中春路駅」にそれぞれ改称された。地下鉄路線との乗り換えの際の利便性向上を図り、乗客の混乱を避ける意図が背景にあると考えられている。
1
中国国家移民管理局は7月15日、河南省鄭州航空口岸(出入国審査場)で144時間トランジットビザ免除政策を即日実施すると発表した。また、雲南省における同政策の対象範囲を昆明市から麗江、大理、西双版納など9市(州)に拡大し、鄭州新鄭国際空港、麗江三義国際空港、磨憨(モーハン)鉄道口岸を新たに同ビザ免除適用口岸に加えた。中国で144時間トランジットビザ免除政策が適用される口岸は37か所を数える。
1
中国・国家移民管理局はこのほど上海自由貿易試験区臨港新片区で電子口岸ビザ(e-VISA、以下「電子ビザ」)」の試験発行を開始した。ビザ申請手続きが簡素化され、外国人の入国・滞在がより便利になることが期待される。また、イノベーションや経済・貿易交流の促進にも寄与し、新片区の発展を後押しする。この試験発行の経過を注視し、中国全土で電子口岸ビザの普及を目指した取り組みが進められていく見通しだ。
1
未来の都市交通として注目される無人運転タクシー。武漢では低価格の料金設定がタクシードライバーたちにとって脅威となっているほか、安全対策や事故時の責任問題など関連法の整備が急務となっている。上海でも7月から浦東エリアで試験走行が開始した。タクシーおよび配車予約サービス市場はいま大きな変革期を迎えようとしている。
1
中国では、スマート宅配ロッカーが普及する一方、地下鉄駅で”コインロッカー”を目にすることはほとんどない。もちろん、荷物を一時的に預ける場所を求めるニーズが全く存在しないわけではない。上海地下鉄はこのほど7月中旬から10駅で”コインロッカー”(※)を試験導入する計画を明らかにした。荷物の安全な保管場所を求めて駅周辺をうろつく人の姿は減っていくに違いない。
1
空港の保安検査は旅行者にストレスを強いるプロセスだ。パソコンやスマートフォンなどの電子機器だけでなく、折りたたみ傘や液体類までカバンから取り出さなければならない。帽子や靴、ベルト等も安全チェックの対象となることは珍しくないだろう。あるいはトレーに忘れ物をして困惑した経験がある人もいるのではないだろうか。そんな空港の不都合な問題を解決する香港国際空港のスマート保安システムがいま注目を集めている。
1
昨年はまだ低迷していた中国のインバウンド市場が2024年に入り急速に回復している。ビザ免除措置の拡大や外国人の決済環境の整備が追い風となり、外国人旅行者数は今年上半期大きく増加した。外国人ブロガーが発信したショート動画に端を発した「City不City(city bù city)」現象は復活を遂げた中国観光市場を象徴するものとなった。
1
上海の軌道交通が大きくアップグレードする。複数の路線が乗り入れる「スーパー乗り換えハブ」駅は31駅に達し、利便性が飛躍的に向上する見込みだ。9月からは空港連絡線の試運転が開始される見通しで、虹橋と浦東の両空港を40分で結ぶことになる。
1
日本銀行は7月3日に新しい日本円紙幣を発行したが、円安の影響で新札の製造コストが上昇しているという。それでも、最新の偽造防止技術が導入された新札発行による経済効果への期待は大きい。中国のネットでも新たに肖像画に選ばれた人物に関心が寄せられている。
1
catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします