月子中心(ユエズ・ジョンシン)とは、中国で出産後に入所する「産後ケアセンター」のこと。産後約1か月の産褥期を「月子(ユエズ)」と呼び、この期間を月子中心で過ごすことができます。月子中心では看護師や医師など専門のスタッフが常駐しており、、母子の健康管理や身体的・精神的なケアだけでなく、育児のサポートも受けることができます。少子化が進む中国では月子中心の需要が増えています。

アジア各国は深刻な少子化問題に直面している。日本では人口がピーク時から2.8%減少し、韓国では女性の予想される出生数が0.72人にまで低下した。シンガポールも出生率が1.0を下回る状況にある。一方、中国では2023年に結婚数が10年ぶりに上昇したものの、地方で産婦人科の閉鎖が相次ぐという問題が浮き彫りになった。“人口危機”に対する警鐘が鳴り止むことはない。
1

中国には「坐月子(ズオユエズ)」という、産後ケアの文化があります。「月子中心(マタニティーセンター)」と呼ばれる、食事や医療ケアも一緒になった、専用の宿泊施設を利用する人も大都市を中心に増えています。日本ブランドは安心安全を求めるママから好評のようです。
3

中国では産後の一定期間を「月子」と呼び、その期間を「月子中心」という産後ケアセンターで過ごす。三人っ子政策による少子化対策など、変化する中国のベビーマタニティ産業へ「月子中心」はどのように変化し、影響を与えるのだろうか?catalyst-crossing編集部が中国現地メディアの記事を日本語でお伝えします。
2

catalyst-crossing とは
海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします