【速報】11月の訪日外国人は︓318万7,000 人 累計で 2019 年を超え過去最多

【速報】11月の訪日外国人は︓318万7,000 人 累計で 2019 年を超え過去最多

  1. 特集
  2. インバウンド
  3. 訪日中国人
  4. 旅行・観光

日本政府観光局(JNTO)は 2024年11月の訪日外客数の推計値を発表しました。11月の訪日外客数は318万7,000人で、前年同月比30.6%増、2019年同月比では30.5%増と、同月として過去最高を記録しました。さらに、11月までの累計は3,337万9,900人となり、これまでの過去最高であった2019年の年間累計を上回り、過去最多を達成しました。2024年11月のインバウンド最新データをお届けします。

  • X (旧Twitter) で投稿
  • LINEで送る
  • Facebookでシェア
  • URLをコピー

・2024年11月訪日外客数:318万7,000人で、累計で2019年を超え過去最多!

12月18日に日本政府観光局(JNTO)は、2024年11月の訪日外客数が発表されました。その結果、外国人観光客が318万7,000人日本を訪れたという、驚くべき数字が明らかになりました。これは前年同月比で30.6%増、2019年同月比でも30.5%増という驚異的な伸びを示しています。

2024年1月から11月までの累計訪日外客数は、3,337万9,900人の外国人観光客が日本を訪れました。2019年の年間累計を上回る過去最多の数字とわかりました。

2024年11月の訪日観光客において、国別では2024年11月の韓国は1位となりました。上位の国においては下記のようになっています。

1位 韓国 74万9,500人

2位 中国 54万6,300人

3位 台湾 48万8,400人

4位 米国 24万7,500人

5位 香港 22万7,100人

・訪日観光客の急増理由

なぜここまで訪日外客数が急増したのでしょうか?その要因を詳しく見ていきましょう。

1. 航空便の回復と増便

2024年冬ダイヤの時点で、航空便数が2019年と同等の水準まで回復しているとみられます。これにより、日本へのアクセスが格段に向上しました。さらに、多くの航空会社が増便や新規路線の就航を行っています。例えば:

中国:青島〜福岡間の復便、上海〜成田間の増便

台湾:台北桃園〜新千歳間の増便、台北桃園〜中部間の増便

香港:香港〜徳島間の新規就航

韓国:仁川〜熊本間の増便、仁川〜新千歳間の増便

これらの増便により、より多くの外国人観光客が日本を訪れやすくなったと考えられます。

2. 紅葉シーズンの需要

11月は日本の紅葉シーズンとして訪日観光客の間で広く知られています。美しく色づいた木々を見るために、多くの外国人観光客が日本を訪れます。特に中国、韓国、台湾、米国からの観光客が増加しました。

3. クルーズ船の寄港再開

新型コロナウイルス感染症の影響で停止していたクルーズ船の寄港が再開されました。那覇港、博多港、長崎港などに多くのクルーズ船が寄港し、大量の観光客を運んできています。

4. 各国の状況

主要な訪日市場の状況を見てみましょう:

・中国:54万6,300人(前年同月比111.5%増)、地方路線を含む増便の影響が大きいです。地方路線を含む増便の影響で大幅増。クルーズ船の寄港も訪日客増加に寄与しました。

・台湾:48万8,400人(前年同月比21.0%増)、11月として過去最高を記録しました。チャーター便を含む地方路線の増便やスポーツイベントの開催により過去最高を記録しました。

・香港:22万7,100人(前年同月比13.3%増)、11月として過去最高を記録し、さらに11月までの累計で2019年の年間記録を超えました。

・米国:24万7,500人(前年同月比34.0%増)、11月として過去最高を記録し、直行便の増加やサンクスギビングデーの影響で過去最高を達成しました。

・韓国:74万9,500人(前年同月比15.3%増)、11月下旬の大雪による影響があったものの、地方路線の増便などにより過去最高を記録。11月までの累計で2018年の年間最高記録を超えました。

特筆すべきは、韓国からの訪日客数が11月までの累計で795万300人となり、過去最高であった2018年の年計(753万8,952人)をすでに超えていることです。

5. 課題と展望

多くの市場において円安傾向が継続しており、これは訪日旅行の魅力を高める要因となっています。しかしながら、多くの市場で航空・旅行会社を取り巻く人手不足や旅行費用の高騰が見られています。また、欧州地域ではウクライナ情勢に伴う飛行ルートの変更によるフライト時間増加も訪日旅行の懸念点となっています。

今後も、日本政府観光局(JNTO)は「持続可能な観光」「消費額拡大」「地方誘客促進」の3つの柱を中心に、戦略的な訪日旅行プロモーションに取り組んでいく予定です。

2024年の訪日外客数は、このペースで推移すれば年間4,000万人を突破する可能性も十分にあります。日本の観光業界にとって、新たな黄金期が到来しつつあるのかもしれません。

2024年11月の訪日中国人観光客数は 54万6,300人で、前年同月比111.5%増となりました。地方路線を含む増便などの影響を受け、訪日外客数は前年同月を大きく上回る結果となっています。具体的には以下のような動きがありました:青島〜福岡間の路線が復便、上海〜成田間の便数が増加、広州〜関西間の便数が増加。

これらの要因により、日本への直行便数は前年同月を上回る状況となっています。さらに、クルーズ船の寄港も訪日中国人観光客の増加に寄与しています。那覇港、博多港、長崎港などで中国からのクルーズ船の寄港が確認されています。

しかしながら、2019年の同時期と比較すると、まだ回復の途上にあることがわかります。2019年11月の訪日中国人観光客数は75万951人でしたが、2024年11月は54万6,300人と、約27.3%減少しています。

この背景には、以下のような要因が考えられます:

・コロナ禍からの回復過程にあること

・中国国内の経済状況の変化

・日中関係の動向

・他の旅行先との競合

・まとめ

2024年1月から11月までの累計訪日中国人観光客数が637万6,900人となっていることです。これは2019年同期の888万4,160人と比べると約28.2%減少していますが、2023年からは大幅な回復を示しています。

東京や大阪といった大都市だけでなく、日本の豊かな自然や文化を体験できる地方都市への観光客誘致が、今後の訪日中国人観光客増加のカギとなるでしょう。また、デジタルマーケティングの強化も欠かせません。中国のSNSプラットフォームを活用した情報発信や、インフルエンサーマーケティングなどを通じて、日本の魅力を効果的に伝えていくことが重要です。さらに、中国人観光客のニーズに合わせた観光コンテンツの開発も必要です。例えば、健康志向の高まりを受けたウェルネスツーリズムや、日本の先端技術を体験できるテクノロジーツアーなど、新しい観光の形を提案していくことが求められます。

訪日中国人観光客の回復は、日本の観光産業にとって非常に重要です。今後も動向を注視しながら、効果的な施策を展開していくことが、インバウンド市場の更なる成長につながるでしょう。

参考資料:

訪日外客数(2024 年 11 月推計値)

  • X (旧Twitter) で投稿
  • LINEで送る
  • Facebookでシェア
  • URLをコピー
株式会社マイクロアド

Written by

株式会社マイクロアド

コメント

会員登録をすると、コンテンツへのコメントができるようになります!

新規登録

コメントはありません。

おすすめコンテンツ

注目のタグ

人気のコンテンツ

  1. もっと見る

最新コンテンツ

  1. もっと見る
catalyst-crossing

catalyst-crossing とは

海外経済情報の総合メディア
現地のリアルな情報をリアルタイムでお届けします